Seisuku Kawamura - Violin maker

よくあるご質問

Q1: 木工経験が全くなくても大丈夫ですか?
A1: 大丈夫です。初心者の方にはどうしても難しい工程がありますが、そういったところは講師がお手伝いしますので、どなたでも完成させることができます。

Q2: バイオリンが弾けなくても大丈夫ですか?
A2: 大丈夫です。バイオリンが完成してから演奏を習いにいく生徒さんもいらっしゃいます。

Q3: バイオリンを1本完成させるのにどのくらいかかりますか?
A3: 私の今までの経験からですが、月4回通っていただいた場合で平均して2年と少しかかります。人によって進度は違いますので、2年かからない方も、3年以上かかる方もいます。また、月2回、月3回のように通われる回数が少ないと、その分完成までの期間も長くなります。

Q4: 製作の道具は買わなければなりませんか?
A4: 買う必要はありません。製作に必要な道具は、教室にあるものを使っていただけます。

Q5: 月謝以外にかかる費用はありますか?
A5: 材料代と部品代がかかります。材料はブロック、表板、裏板、横板、ネック、指板、ニスなど。部品は駒、ペグ、テールピース、エンドピン、アジャスター、顎当て、弦など。材料と部品は、基本的には教室では販売しておりません。販売店や選び方についてはアドバイスさせていただきます。

Q6: ビオラやチェロは製作できますか?
A6: ビオラはそのサイズや寸法がとても自由ですので、初めての製作ではとても難しいと思います。ですから、当教室では1本目の楽器としてストラディバリモデルのバイオリンを製作していただきます。2本目、3本目と進まれる場合は、ご希望により、他のモデルのバイオリンやビオラを製作していただくことも可能です。チェロの製作につきましては、スペースの関係でやっておりません。

Q7: 自宅で作業できますか?
A7: 1本目のバイオリンにつきましては教室のみでの作業となります。

Q8: リペアを教えてもらうことはできますか?
A8: 申し訳ありませんが、リペアについてはお教えしておりません。

Copy Right Seisuke Kawamura Since 2014